食品安全情報blog過去記事

はてなダイアリーにあった食品安全情報blogを移行したものです

論文等

Review article: herbal and dietary supplement hepatotoxicity
Bunchorntavakul C, Reddy KR.
Aliment Pharmacol Ther. 2013 Jan;37(1):3-17. doi: 10.1111/apt.12109. Epub 2012 Nov 5.
多くのハーブによる肝障害が報告されているが頻度は不明。
(いろいろなハーブの名前があげられている中にハーバライフがあり、そのハーバライフについてだけ抗議のお手紙が来ていることも含めて味わい深い)

Risk assessment of buckwheat flour contaminated by thorn-apple (Datura stramonium L.) alkaloids: a case study from Slovenia.
Perharič L, et al,
Food Addit Contam Part A Chem Anal Control Expo Risk Assess. 2013;30(2):321-30. doi: 10.1080/19440049.2012.743189. Epub 2012 Dec 17.
スロベニアでは、2003年にそば粉にアトロピンやスコポラミンが混入したことによる73人の集団食中毒が報告された。そば粉製品の安全性確保のためのアルカロイドMRLを提案。
(ある意味「雑穀」)

  • 石黄(三硫化ヒ素)大量摂取

Massive human ingestion of orpiment (arsenic trisulfide).
Buchanan JA et al.,
J Emerg Med. 2013 Feb;44(2):367-72. doi: 10.1016/j.jemermed.2012.02.019. Epub 2012 Apr 26.
ヒ素は毒だとよく知られているため、ヒ素化合物はしばしば自殺に使われる。84gの石黄を食べた57才男性が13時間後に救急に来たが症状は吐き気だけ。全腸洗浄を行ったがほぼ何の症状もなかった。

  • 世界の親しいパートナーによる殺人率:系統的レビュー

The global prevalence of intimate partner homicide: a systematic review
Heidi Stöckl et al.,
The Lancet Volume 382, Issue 9895, 7–13 September 2013, Pages 859–865
66ヶ国のデータ、全体としては殺人の13.5% (IQR 9•2–18•2)は配偶者による。殺されるのは女性が男性の6倍。平均殺人割合が高いのは高所得国と東南アジア。

Towards a more truly human brain science
Wayne Hall
The Lancet Volume 382, Issue 9895, 7–13 September 2013, Pages 850
Nikolas Rose, Joelle M Abi-Rached による本Neuro: The New Brain Sciences and the Management of the Mindの書評。
メディアは神経科学の新しい発見をすぐにでも薬物や装置ができるかのように報道するが、社会と脳科学のより良い関係を探っていこうと主張。

  • バルサルタン論文取り下げについてのエディターのコメント

The Lancet Volume 382, Issue 9895, 7–13 September 2013, Pages 843
Retraction—Valsartan in a Japanese population with hypertension and other cardiovascular disease (Jikei Heart Study): a randomised, open-label, blinded endpoint morbidity-mortality study
統計解析を行ったとされるMr Nobuo Shirahashiに接触できていない
(でも16人もMDを著者にしていて問題のヒトは論文の著者にすら名前を入れてない。)