食品安全情報blog過去記事

はてなダイアリーにあった食品安全情報blogを移行したものです

論文等

  • Dartmouth-UConnの研究は堆積物ではなく沿岸水が水銀汚染を予測することを示す

Dartmouth-UConn study shows coastal water, not sediment, predicts mercury contamination
18-Feb-2014
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2014-02/dc-dss021114.php
海のフードチェーンのメチル水銀汚染を予測するのは堆積物ではなく河口水の濃度であることを示す研究がPLOS ONEに発表された。これは現在の水銀クリーンアップ方法に疑問を提示する。

  • BGUの研究者は有機農業が地下水を汚染することを明らかにした

BGU Researchers Reveal that Organic Agriculture Can Pollute Groundwater
February 15, 2014
http://www.aabgu.org/media-center/news-releases/organic-agriculture-pollutes-water.html
作物を植える前にたくさんの堆肥を使うことは液肥に比べて有意に地下水汚染を増やすという研究がHydrology and Earth System Sciencesに発表された。イスラエルでの有機農業と慣行農業の比較研究。

  • カナダ全国乳がんスクリーニング研究の乳がん頻度と死亡率の25年フォローアップ:無作為化スクリーニング試験

Twenty five year follow-up for breast cancer incidence and mortality of the Canadian National Breast Screening Study: randomised screening trial
Anthony B Miller et al.,: BMJ 2014;348:g366
http://www.bmj.com/content/348/bmj.g366
40-59才の女性のマンモグラフィーによる乳がんスクリーニング(年1回5年間)の25年フォローアップ。マンモグラフィー群44925人中3250人、スクリーニング無し44910人中の3133人が乳がんと診断され乳がんによる死亡は500人、505人。差はない。一方スクリーニングによる過剰診断は22%で424人をスクリーニングすると1人を過剰診断する

エディトリアル
Too much mammography
BMJ 2014;348:g1403
http://www.bmj.com/content/348/bmj.g1403
マンモグラフィースクリーニングの見直しが必要。
コメントもいっぱい
乳がんの治療成績が上がっていることや自分で触診するよう薦めたりしていることも影響があって簡単ではない。ただ日本人はもともと乳がんが欧米より少ないのでさらに検討の余地あり)

  • 妊娠6日から生後90日までSDラットに強制経口投与したビスフェノールAの毒性評価

Toxicity evaluation of bisphenol A administered by gavage to Sprague-Dawley rats from gestation day 6 through postnatal day 90
K. Barry Delclos et al.,
ToxSci Advance Access published February 4, 2014
http://www.environmentalhealthnews.org/ehs/news/2014/jan/pdf-links/Delclos-ToxSci-2014InPress.pdf
FDAによる本気の試験。GLP。病理ピアレビュー有り。用量は2.5、8、25、80、260、840、2,700、100,000、300,000 μg/kg bw/dayで、対照群とEE2のポジコンがあり、高濃度群できっちり影響が見られる。中〜低用量では影響なし