食品安全情報blog過去記事

はてなダイアリーにあった食品安全情報blogを移行したものです

論文等

  • 高齢成人の全原因による死亡率とBMI:メタ解析

BMI and all-cause mortality in older adults: a meta-analysis
Jane E Winter, et al.,
Am J Clin Nutr April 2014 vol. 99 no. 4 875-890
http://ajcn.nutrition.org/content/99/4/875.abstract
65才以上の場合、死亡リスクが最も少ないのはBMI 23.0–23.9で、死亡リスクが高くなるのはBMI 33以上。BMI 21.0–21.9だとHR (95% CI): 1.12 (1.10, 1.13)、 BMI of 20.0–20.9はHR (95% CI): 1.19 (1.17, 1.22)。
エディトリアル
BMIと年齢と死亡率:醜い真実によって美しい仮説を消滅させる
BMI, age, and mortality: the slaying of a beautiful hypothesis by an ugly fact
John D Sorkin
Am J Clin Nutr 2014 99: 759-760; First published online February 26, 2014. doi:10.3945/ajcn.114.084780

Diet and toenail arsenic concentrations in a New Hampshire population with arsenic-containing water.
Cottingham KL, et al.,
Nutr J. 2013 Nov 16;12:149. doi: 10.1186/1475-2891-12-149
852人の爪のヒ素と家庭の水道水と食事のヒ素を測定し、飲料水の他に食事からの寄与もあることを示唆。

A fatal case of hypermagnesemia caused by ingesting magnesium chloride as a folk remedy.
Torikoshi-Hatano A, et al.,
J Forensic Sci. 2013 Nov;58(6):1673-5.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1556-4029.12266/pdf
日本の報告

Fixed eruption due to quinine in tonic water: a case report with high-performance liquid chromatography and ultraviolet A analyses.
Ohira A, , et al.,
J Dermatol. 2013 Aug;40(8):629-31
日本の報告。市販品の調査でSchweppesと CANADA DRYブランドのトニックウォーターからキニーネ67.9および61.3 mg/Lを検出

Cyanide intoxication by apricot kernel ingestion as complimentary cancer therapy.
Seghers L, , et al.,
Neth J Med. 2013 Nov;71(9):496-8
http://www.njmonline.nl/getpdf.php?id=10001031
大腸がんで化学療法を受けている58才男性。1日に70個を刻んで45日摂取。刻むのが大変で続けられなかったとのこと。使用中止後1週間して病院に来たがなお血中毒物濃度は高かった。

  • 飛行中緊急事態における説明できない低酸素症

Unexplained hypoxia in an in-flight emergency.
Coffey DD.
Aviat Space Environ Med. 2014 Jun;85(6):662-7.
飛行時には医師の認めていないOTC医薬品サプリメントの使用は禁止されているにも関わらず乗組員のサプリメント使用がよくある。この症例では飛行中緊急事態に低酸素症になった原因がプレワークアウトサプリメントC4 Extremeの使用によることが示唆されている。

  • ブルーベビー症候群:真実の源泉

[Blue baby syndrome: the source of the truth].
Piazza J, Douin C, Bodson L, Ghuysen A, D'Orio V.
Rev Med Liege. 2014 Apr;69(4):175-9. French.
井戸水を使用していたことによる硝酸塩過剰による14ヶ月の男の子のメトヘモグロビン血症例の報告
フランス語

  • 侵入性のミノカサゴは結局のところ食べても安全そうだ

Invasive lionfish likely safe to eat after all
31-Jul-2014
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2014-07/uoh-ill073114.php
科学者は最近のミノカサゴが食中毒をおこすという恐怖は根拠がなさそうだとわかった。それなら現在の釣り競争や集中的漁は侵入コントロールのための最良の方法である。
太平洋ミノカサゴはフロリダ沿岸に1980年代に最初に報告され、その後増加している。今や西大西洋、カリブ海、メキシコ湾全体に分布して在来の魚を脅かしている。管理法としてはミノカサゴを標的に漁をすることであるがFDAがこの魚をシガテラ監視対象に加えたことから困難になっていた。しかしミノカサゴを食べてシガテラになったと言う報告は2014年7月までない。
Environmental Biology of Fishesに発表された新しい研究ではシガトキシン検査でミノカサゴが陽性になる理由を、全身にある毒素タンパク質がシガトキシンに似るためと考えている。簡単な方法として、ミノカサゴは茹でてからシガトキシン検査をすること。

  • 日本人2型糖尿病患者における食事ナトリウム摂取量と糖尿病合併症頻度−日本糖尿病合併症研究(JDCS)の解析

Dietary Sodium Intake and Incidence of Diabetes Complications in Japanese Patients with Type 2 Diabetes - Analysis of the Japan Diabetes Complications Study (JDCS).
Chika Horiakwa, et al.,
The Journal of clinical endocrinology and metabolism. 2014 Jul 22;jc20134315.
40-70才のHbA1c ≥6.5%の2型糖尿病患者全国コホートで食事調査ができた1588人の心血管系疾患(CVD)、腎症、死亡率等を評価。食事質問票による1日の平均ナトリウム摂取量を2.8gから5.9gに4分割。交絡要因を調整した後のCVDのハザード比は、最も少ない摂取量の群に比べて1.70 (95% CI 0.98-2.94), 1.47 (0.82-2.62), 2.07 (1.21-3.90), 傾向 p<0.01であった。さらにHbA1c ≥9.0%の患者ではナトリウム摂取によるハザード比の増加が著しく増加した。
(糖尿病患者の場合米国ではナトリウム1.5g推奨なので一番少ない群でも多いことにはなる。患者だけ減塩というのは難しく、公衆衛生政策としての集団レベルでの減塩は非常に重要。それなのに優先順位の低いトランス脂肪がどうこうなどと時間と資源を浪費している)