食品安全情報blog過去記事

はてなダイアリーにあった食品安全情報blogを移行したものです

「リスク評価への参加−欧州のリスク評価とリスク管理機関におけるリスクガバナンスの形式」ワークショップのプレゼン概要 2016年6月2日分

Overview of the presentations at the Workshop "Participation in Risk Assessment - Modes of Risk Governance in European Risk Assessment and Risk Management Institutions" on 2 June 2016
http://www.bfr.bund.de/en/overview_of_the_presentations_at_the_workshop__participation_in_risk_assessment___modes_of_risk_governance_in_european_risk_assessment_and_risk_management_institutions__on_2_june_2016-198475.html

同6月3日分
Overview of the presentations at the Workshop "Participation in Risk Assessment - Modes of Risk Governance in European Risk Assessment and Risk Management Institutions" on 3 June 2016
http://www.bfr.bund.de/en/overview_of_the_presentations_at_the_workshop__participation_in_risk_assessment___modes_of_risk_governance_in_european_risk_assessment_and_risk_management_institutions__on_3_june_2016-198476.html

EFSAのカフェイン評価、RIVMは欠如モデルからの脱却、ANSESの携帯の電磁波と子どもの意見へのパブコメの結果、環境モニタリングへの市民参加型科学への試み
(RIVMのプレゼンがおもしろい。「リスクの社会的増幅」。15才の少女がHPVワクチンをうけたことについてソーシャルメディアで増幅され予防接種キャンペーンに有効性に影響を与える。社会の中に深く埋め込まれた存在としてのリスク評価機関。関係者の参加が必要な理由は、資金提供・異なる意見を入れることによる質の向上・科学と政治の関係についての見方を変える。不合理な意志決定の理由が情報の欠如ではない場合。価値観について。ベストプラクティスからネクストプラクティスへ、など。言うは易く行うは難し、だけど小さな一歩を積み重ねないと大きな前進にはならない。方向性だけはきちんと見極めて、あとはこつこつ、かなぁ。)