食品安全情報blog過去記事

はてなダイアリーにあった食品安全情報blogを移行したものです

キノコ中毒が増加: 要注意

Increase in poisonings due to mushroom consumption: be vigilant!
29/09/2017
https://www.anses.fr/en/content/increase-poisonings-due-mushroom-consumption-be-vigilant-0
フランスの中毒管理・監視センター(French Poison Control and Monitoring Centres: CAPTVs)に報告されるキノコ中毒の事例数が増加しているのを受けて、フランス食品環境労働衛生安全庁(French Agency for Food, Environmental and. Occupational Health & Safety: ANSES)、欧州委員会 保健総局(Directorate General for Health: DGS)およびCAPTVsは、野生のキノコを採る人向けに警告を発令し、順守すべき適切な行動を取るよう促している。
この10日間ほど、涼しく湿潤な気象条件が揃ったため、野生のキノコの生育が促され、中毒の例数の増加している。
実際、CAPTVsでは、7月から8月の終わりまでの間、週に15〜50件の中毒事例が報告され、この2週間では合計181例が記録されている。
キノコ中毒は、深刻な転帰(重度の消化障害、移植が必要になるほどの肝障害)となる場合があり、死に至ることもある。2017年7月以降、5例の重篤例が記録されている。
多くの場合、キノコ中毒は別の食べられるキノコと混同することによって起こるため、キノコ鑑別の専門家においても時折キノコ狩りをする人においても警戒心を持つことが重要である。
毎年毎年きまって見られるキノコ中毒を防ぐために、ANSESとDGSは、以下のような勧告を作成している。
► 自分が完全に熟知しているキノコだけを採取すること。強い毒性を持つキノコの中には食べられる種類と非常に似通ったものがある。
► 採取したキノコが何であれ、状態や鑑別にわずかにでも疑いがあったら、この分野の専門家に調べてもらうまで食べてはいけない。薬剤師または地域の菌類学協会や学会から助言をもらうことが可能である。
► 良い状態のキノコだけを採取する。その際、鑑別しやすいようにキノコ全体(柄とカサ)を摘み取ること。
► 汚染地域に近い場所(道路沿い、工業地帯、埋め立て地)でのキノコ狩りは避けること。
► 収穫したキノコは種類別に慎重に分け、毒性のあるキノコの断片が食用キノコに混入するのを避けること。
► キノコは別々に箱やかごに入れること。プラスチック製の袋は、キノコの腐敗を早めるので、決して用いてはならない。
► キノコ狩りの後は手をしっかり洗うこと。
► キノコは冷蔵庫内で適切な条件下で個別にして保存する。採取してから2日以内に食べてしまうこと。
► 食べる前にしっかりと調理し、節度ある量を食すこと。
► 生では食べないこと。自分が取った野生のキノコを小児には絶対に食べさせてはいけない。
キノコを調理する前にキノコの写真を撮っておくと良い!
写真を撮っておくと、中毒が発生した場合に、中毒管理センターの薬剤師や医者が適切な処置を決定するのに役立つ可能性がある。
もし野生のキノコを食べた後1つでも症状(主として下痢、嘔吐、悪心、震え、めまい、視覚異常など)が現れた場合にはすぐに地域の中毒管理センターに電話し(フランスでは15番)、キノコを食べたことを告げること
症状は普通、キノコを食べた後12時間以内に現れ始める。そして患者の状態は急激に悪化することがある。
症状が出た場合、最後の食事の時間や最初に症状が現れた時間を告げると役に立つ。また鑑別に用いるため、食べ残したキノコはどんなものでも保管しておく。
2016年1月に毒物監視計画の調整の役割がANSESに移管されて以降、ANSESは、中毒管理センターのデータを用いて、特定の季節にキノコ中毒の監視を実施している。
◇さらに詳しい情報
► 社会保健省のウェブサイト(フランス語)
http://solidarites-sante.gouv.fr/sante-et-environnement/denrees-alimentaires/article/prevention-des-intoxications-par-les-champignons
► フランス菌類学会のウェブサイト(フランス語)
http://www.mycofrance.fr/
► フランス中毒管理監視センター協会のウェブサイト(フランス語)
http://www.centres-antipoison.net/
► 報道資料
https://www.anses.fr/en/system/files/PRES2017CPA13EN.pdf