食品安全情報blog過去記事

はてなダイアリーにあった食品安全情報blogを移行したものです

評価等

  • 最終報告書:明確なコミュニケーションと不確実性

Final report: Clear Communications and Uncertainty
4 May 2018
https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1412e
(外部監査報告)
化学的評価の結果についての明確なコミュニケーションに関する予備調査の結果報告。明確なコミュニケーションの指標化ツール(Clear Communication Index (CCI) tool)も試用して、EFSAの科学的意見の簡易化された要約を作成し、それに対する利害関係者の見解を検討した。
この調査により、EFSAでの不確実性コミュニケーションに関する見識が提示され、それがどのようにEFSAの情報の聞き手に受け取られ、理解され、利用されるかが示された。この予備試験をさらに発展させて、より大規模な調査標本による調査を行い、それらの見識を一般化できる可能性を評価する必要がある。

  • 有効成分スピノサドの農薬リスク評価ピアレビュー

Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance spinosad
EFSA Journal 2018;16(5):5252 [33 pp.]. 3 May 2018
https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5252
DowAgroSciences Ltd社が提出した、スピノサイドの認可更新申請のピアレビュー。認可更新申請書類の最初の評価は、報告担当加盟国(RMS)のオランダと共同報告担当加盟国(co-RMS)のフランスが行った。RMSは、その評価に基づいて、MRLs案も含めた更新評価報告書(RAR)をEFSAに提出し、EFSAはピアレビューを実施した。
データや情報の不足が随所に認められた。例えばスピノサイドとその代謝産物についての科学文献の検索結果、スピノサイドの特定や物理化学的性質に関するデータ、哺乳動物への毒性に関する試験で用いられた分析法の特定および検証などにおいて。
これらのデータや情報の不足から、安全性に関する懸念が浮き彫りになった。

  • 有効成分Beauveria bassiana PPRI 5339株の農薬リスク評価ピアレビュー

Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance Beauveria bassiana strain PPRI 5339
EFSA Journal 2018;16(4):5230 [18 pp.]. 30 April 2018
https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5230
Beauveria bassiana PPRI 5339株は、BASF Corporation社が認可申請している新規有効成分である。ナス科植物(トマト、パプリカ、ナス、生食用及び加工用果物)、ウリ科植物(キュウリ、生食用及び加工用果物)、観賞植物を保護する殺虫剤としての使用が企図されている。
申請書類の最初の評価を報告担当加盟国(RMS)のオランダが実施した。その評価に基づいて作際された評価報告書案(DAR)がEFSAに提出され、EFSAはピアレビューを行った。
データや情報の不足が随所に認められた。例えば有効成分とその代謝産物についての科学文献の検索結果、有効成分の特定や生物学的及び技術的性質に関するデータ、哺乳動物への毒性に関する試験での菌株の至適生育温度の特定、菌株の二次代謝産物や産生毒素についてなど。
これらのデータや情報の不足から、安全性に関する懸念が浮き彫りになった。

  • 神経毒性検査の代替手段についての文献レビューと評価

Literature review and appraisal on alternative neurotoxicity testing methods
27 April 2018
https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1410e
(外部監査報告)
神経毒性(NT)の代替検査に用いられる評価方法の情報を調査するために、体系的かつ包括的な英文科学文献の収集が行われた。対象は2017年中旬までの過去27年間のもので、最先端の代替試験法に関するものである。それらの試験法には、in vitro試験法、in silico試験法、非哺乳動物を用いた代替モデルが含まれる。
結論として、特定済みの重要な作用機序(MoA)によるNTを検知できる一連のNT代替検査をセットで行うことが推奨される。ヒトのin vitro検査とげっ歯類のin vivo試験を関連付け、幹細胞由来試験系を正当化するには、げっ歯類の初代培養細胞を用いた試験の導入が推奨される。より複雑な行動学的影響の読み取りには、代替生物における影響をin vitroでの電気生理学的評価と組み合わせて判断を行うべきである。