食品安全情報blog過去記事

はてなダイアリーにあった食品安全情報blogを移行したものです

ビスフェノールA評価

  • プレスリリース

ビスフェノールA暴露による消費者の健康リスクはない
No consumer health risk from bisphenol A exposure
21 January 2015
http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/150121.htm?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_content=feature&utm_campaign=20150121
EFSAのBPA暴露と毒性についての包括的再評価は、BPAはどのような年齢集団(胎児や乳児、青少年を含む)の消費者にとっても現在の暴露量では健康リスクとはならない、と結論した。食事や各種暴露源からの合計(食事、ダスト、化粧品、感熱紙)暴露量は安全レベル(TDI)より相当低い。
新しいデータと精細化した方法論によりEFSAの専門家がBPAの安全量を50µg /kg of bw/dayから4 µg/kg of bw/dayに相当減らしたものの、食事と各種暴露源からの最も高い推定量(EFSAの意見では「総暴露」と呼ばれている)は新TDIの3~5分の1である。
乳腺、生殖、代謝、神経行動、免疫系に関するBPAの健康影響を取り巻く不確実性は定量化され、TDIの計算に組み込まれている。さらに、これらの不確実性を減らすのに役立つラットの長期研究結果を待ってTDIは暫定的なものとしている。

EFSAはなぜこのリスク評価を行ったのか?
BPAは再利用できるプラスチック食器や缶のコーティング(主に保護ライニング)のような食品と接触する物質の製造に使用される化合物である。他にレジスターのレシートに使用される感熱紙によく使われている。BPA残留物は食品や飲料に溶出し、消費者が摂取する可能性がある。感熱紙、化粧品、ダストを含む他の暴露源からのBPAは皮膚からや吸入により吸収されうる。
Trine Husøy博士はBPAの作業グループの議長で、食品と接触する物質を取り扱うパネル(CEF Panel)の専門家の一員である。彼女は「パネルは近年非常に多くの新しい研究が発表されていることから、BPAの安全性を再評価することにした。」と述べた。
可能な限りオープンで透明であるために、EFSAはこのリスク評価期間中、できるだけ広範囲の科学的見解と情報の検討を保証するために国家機関や関係者と徹底的に協議した。Dr Husøy氏によると、「パブリックコメント募集も、追加データの提出を通して我々の評価を精細化し不確実性のような重要点をより明らかにするのに役立った」。(パブリックコメントの報告は以下で入手可能。)

BPA毒性の精細評価
毒性影響に関する新しい科学情報の重み付けを行って、CEFパネルは高用量のBPA(TDIの100倍以上)は腎臓と肝臓に有害影響の可能性がある(likely)と結論した。動物の乳腺にも影響する可能性がある。
他の健康影響についての研究はそれほど決定的ではないとHusøy博士は述べた。「生殖系、神経系、免疫系、代謝系、心血管系やがん発症への影響は、今のところ起こりそうもないが入手可能な証拠からは排除できないと考えられる。そのためBPAに関するハザードについて全般的不確実性が加わり、従って評価の中で考慮している。」
パネルはBPAが異なる用量で予期せぬ結果をもたらす可能性、たとえば低用量の場合だけ有害影響がある(「非単調用量反応」あるいはNMDR関連)、も評価した。専門家は入手可能なデータにそのような関連の証拠はないと結論した。

暴露:食事の状況はより明白になったが、食事以外の確度は低い
2006年、EFSAがBPAの食事からの暴露を最後に評価した時、入手可能なデータは少なく、EFSAの専門家は食物中のBPAの摂取と量についていくつかの保守的な仮定を行う必要があった。「非常に多くのより良いデータで、全ての集団の食事からのBPA暴露のより正確な推定ができた」とHusøy博士は言った「結果として、EFSAが以前に推定したのと比べると今回の食事暴露は年齢集団により4~15分の1だということが分かった。」
またEFSAは食事以外の暴露源由来のBPA暴露も初めて考慮した。しかしながらHusøy博士は強調する:「皮膚からの暴露に関するデータが不足している―たとえば、感熱紙を触ることで皮膚から体に吸収されるBPA量はどれくらいか―そのことが感熱紙と化粧品からの推定の不確実性を増加させている。」

不確実性を数値化し、組み込む
EFSAの専門家は、潜在的な健康影響、暴露推定量、ヒトへのリスク評価に関する不確実性を考慮するために新しい方法論を用いた。Husøy博士は「一つ一つの不確実性を分析し、専門家の判断を合わせることにより、パネルはこれらの不確実性を数値化しリスク評価とTDIの導出に組み込むことができた。
EFSAは米国国家毒性プログラムによる長期研究の結果が2~3年以内に評価に利用できるようになれば、暫定TDIを再検討する。この研究はBPAの毒性影響について残る不確実性の多くを解決すると期待されている。


BPAに関するEFSAの科学的意見案についての2件のパブリックコメントに関する報告
Report on two public consultations on EFSA’s draft Scientific Opinion on BPA
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/740e.htm

EFSAとフランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)はこの過程においてそれぞれBPAについて議論した。これらの議論の議事録は現在以下で入手可能。

BPA会議でのEFSAとANSESの専門家会議の議事録(2014年12月3日)
Minutes of EFSA-ANSES Expert meeting on BPA (3 December 2014)
http://www.efsa.europa.eu/en/fip/fipmsmeetings.htm

・食事中のビスフェノールA(BPA)の存在に関する公衆衛生リスクについての科学的意見の概要説明
Lay summary of the Scientific Opinion on the risks to public health related to the presence of bisphenol A (BPA) in foodstuffs
http://www.efsa.europa.eu/en/corporate/pub/factsheetbpa150121.htm

ビスフェノールAに関するFAQ
•Frequently Asked Questions on bisphenol A
http://www.efsa.europa.eu/en/topics/topic/bisphenol.htm?activeTab=5

  • 意見

食品中のビスフェノールABPA)の存在に関連する公衆衛生リスクについての科学的意見
Scientific Opinion on the risks to public health related to the presence of bisphenol A (BPA) in foodstuffs
EFSA Journal 2015;13(1):3978 21 January 2015
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3978.htm
この意見ではビスフェノールABPA)に関連する公衆衛生リスク評価について述べる。3つの異なる方法で様々なヒト集団グループの暴露評価を行った。(1)外部(食事、飲料水、吸入、化粧品や感熱紙への皮膚接触による);(2)総BPAへの内部暴露(BPAの吸収量、抱合及び非抱合BPAの合計);(3)総計(食事、ダスト、化粧品、感熱紙による)、非抱合BPAのみに関する経口ヒト等価用量(HED)として。食事からの推定BPA摂取量は乳幼児で最も高い(一日当たり最大0.875 μg/kg bw)。出産可能年齢の女性の食事からの暴露は同年齢の男性と同等である(一日当たり最大0.388 μg/kg bw)。暴露総計が最も高いのは一日当たり1.449 μg/kg bwの青年であった。バイオモニタリングデータは全暴露源からの総BPA推定暴露量に一致していた。BPAの毒性は証拠の重み付けアプローチによって評価された。動物での腎臓と乳腺の「可能性があるLikely」(注:Very likelyの次。)有害影響について、ベンチマーク用量(BMDL10)モデルを用いた。一日当たり8 960 μg/kg bwのBMDL10がマウスの二世代毒性試験の腎臓の相対重量平均の変化から算出された。乳腺への影響についてはBMDL10は算出できなかった。トキシコキネティクスに関するデータを用い、このBMDL10は一日当たり609 μg/kg bwのHEDに換算された。CEFパネルは合計の不確実係数150(種差、個体差および乳腺、生殖系、神経行動、免疫、代謝系への影響の不確実性)を用いて一日当たり4 μg/kg bwの暫定的耐容一日摂取量(t-TDI)を設定した。このt-TDIと推定暴露量の比較により、CEFパネルは、食事あるいは暴露総計によるあらゆる年齢集団への健康の懸念はないと結論した。CEFパネルは食事以外に由来する暴露推定には相当な不確実性があるが、食事推定の不確実性は比較的低いことを注記する。

  • ファクトシート

Scientific opinion on bisphenol A (2015)
http://www.efsa.europa.eu/en/corporate/doc/factsheetbpa150121.pdf
ビスフェノールAとは何でEFSAは何をしたのか?
(略)
EFSAのBPAリスク評価2015の主要結果は何か?
BPAは現在の暴露量が低すぎるので消費者への健康リスクとはならない
・新しいデータと方法論を使ったためTDIが4 μg/kg of bw/dayとこれまでの12.5分の1になった
・食事及び食事以外からのBPAの総暴露量は集団によりTDI の3から5分の1
・食事からの暴露量は集団によりこれまでの推定の4-15分の1
動物実験に基づき、高用量のBPA(TDIの100倍以上)は肝臓と腎臓に有害影響をおこす可能性がある。齧歯類の乳腺にも影響がある可能性がある
・乳腺、生殖器系、代謝、神経行動、免疫系への影響を巡る不確実性については定量化しTDIに組み入れた。
・このTDIは現在進行中のラットの長期試験の結果を待った暫定的なものである。この研究は残った不確実性を減らすのに役立つだろう

EFSAのBPAリスク評価を理解する
EFSAの専門家はBPAに関するハザードとリスクの両方を評価した
1. ハザード評価−実験動物やヒトでのデータを用いてBPAの暴露に関連する全ての健康影響を同定した
2. リスクキャラクタリゼーション−同定されたハザードによる集団での現在の経口、ダストの吸入、皮膚からの暴露量での消費者のリスクの程度を解析した
「ハザード」と「リスク」は同じ?
ノー。ハザードとリスクは違う。ハザードはその物質に固有の性質による、腎障害やがんのような健康への脅威のことである。しかしリスクはその物質への暴露量、暴露時間、暴露時期(胎児や子どもや成人など)による有害影響ののことである。
EFSAはBPA暴露に関連するハザードを発見したのか?
動物実験から、BPAは高濃度では(TDIの100倍以上)腎臓や肝臓に有害影響を誘発する可能性がある。まま齧歯類の乳腺にも影響がある可能性がある。生殖能力や発達への影響はt-TDIの約1万倍以上の暴露であるかもしれない。
何故EFSAはTDIを減らしたのか?
重要なことは、TDIの削減はBPAについて新たな健康懸念が生じたためではない。EFSAがTDIを減らした理由はリスク評価の方法をより精細化したためである。より正確なデータが入手可能になったのでリスク評価に使う計算にこれまで通常用いられてきたデフォルト値ではなく化合物特異的情報を用いた。さらに新しい技術に基づく詳細解析の結果、乳腺と生殖器系、代謝、神経行動、免疫系に関するデータに不確実性が見られたのでそれも考慮した。
このことはBPAがヒト健康リスクとなることを意味するのか?
EFSAはBPAは現在の暴露量が有害影響をもたらすには低すぎるので消費者にとって健康リスクとはならないと結論した。EFSAの科学的意見では全ての年齢の消費者が食事から暴露されている量はt-TDIの4 μg/kg of bw/dayより十分低く、最も多いと推定される暴露量でも食事と非食事由来合わせて年齢により3から5分の1である。全ての集団にとって食事由来暴露は5分の1以下である。妊娠女性や高齢者でもそうである。
EFSAはどうやって不確実性を定量しそれをリスク評価に組み入れたのか
EFSAの専門家は健康影響の可能性、暴露推定、ヒトリスク評価に関する不確実性を考慮するために新しい方法論を用いた。一つづつ不確実性を検討し、専門家の判断expert judgementを組み合わせて、これらの不確実性を定量化してリスク評価に組み入れてt-TDIを導出した。
BPAの健康影響の可能性としてEFSAは何を同定したか?
動物実験に基づき、高濃度(TDIの100倍以上)のBPAは腎臓と肝臓に有害影響を引き起こす可能性がある(likely)。また齧歯類の乳腺にも影響する可能性がある(likely)。これらの影響がどうやって引き起こされるか(作用メカニズム)は不明である。
・生殖、神経、免疫、代謝、心血管系、がんの発症への影響は現時点ではありそうにない(not likely)が排除はできない。そのことがBPAのハザードに全体的不確実性を加え、そのことを評価では考慮した。
・食品中BPAのTDIを設定する参照点として、マウスの腎臓への影響を使った。
・TDIはこれまでの50µg /kg of bw/dayから4 µg/kg of bw/dayに引き下げた。この変更は新しいデータと精細化リスク評価と乳腺・生殖・代謝・神経行動・免疫系に関する不確実性のためである。
・このTDIはNTPの現在進行中の研究結果が評価に組み入れられるまでの暫定的なものである。この研究は残った不確実性の多くを解消することが期待されている。
・科学的基準に基づき、EFSAの専門家は、入手できるデータは検討されている健康影響についてBPAが非単相性の用量反応相関をもたらすという根拠にはならないと結論した
注:科学的基準
非単相性の用量反応(MMDR)相関の根拠として必要な三つの科学的基準
1) 少なくとも2つの近接用量での単相性からの乖離、あるいは同じ影響についての同様の研究(同じ種、同様の処置、類似の検体採取時間)(この基準は偶然の知見が得られる可能性を減らす)
2) ありそうな作用機序/包括的概念
3) 研究の信頼性とヒト健康にあてはまる可能性が高いあるいは中程度以上。研究結果の信頼性には適切な統計処理がなされているかどうかも含む

EFSAの専門家はどうやって新しいTDIを計算したのか?
この意見ではEFSAは新しいデータを用いて以前より精細化した方法論を用いた。EFSAの専門家は、リスク評価に組み入れてt-TDIを導出するために、いくつかの影響についての不確実性を定量化した。
・専門家は既に先の評価で入手可能だった毒性試験と新しい情報を解析してベンチマーク用量決定法という方法を用いて、BPAがマウスの腎臓に微細な有害影響−この場合は臓器の平均相対重量の10%の変化−を与える最も低い用量(ベンチマーク用量と呼ばれる)を計算した。これを8960 μg/kg bw/dayとした。
・2010年以降入手可能になった新しいしっかりした研究により、EFSAは各種動物とヒトでのBPA代謝や排泄の違いについてより良く検討することが可能になった。この情報を用いてEFSAの専門家はマウスの腎臓で有害影響を起こす用量をヒトでの経口の相当量に変換することができた。これがヒト当量609 μg/kg bw/dayで、食品由来や皮膚由来(相当する経口量に変換してから)など全ての暴露について適用できる。
・通常次のステップは、種差と個人差に考慮した不確実係数100を用いることである。
・ヒト当量を導出しているので種差のうちの代謝や排泄に関する部分は既に検討済みなので残る不確実係数は25である。
・最後に乳腺・生殖・代謝・神経行動・免疫系に関する不確実性を考慮して追加の6を含めた。この数字は専門家の判断(エキスパートジャッジ)による詳細不確実性解析による。
・従って全体の不確実係数は150であり、これを609 μg/kg bw/dayにあてはめて新しいt-TDI 4 µg/kg of bw/dayを導出した。

EFSAはBPAの暴露については何を発見したか?
・食事からの暴露はEFSAが2006年に推定した量より年齢集団により4-15倍低い。これはより良いデータが入手でき計算の際の保守的推定が減ったためである
BPAへの食事暴露が最も多いのは乳幼児である。最も多い推定量はt-TDIの4.5分の1である。これは彼らが体重あたりで食べる量が多いからである。
・ほ乳瓶でミルクを与えられている0-6ヶ月の乳児の食事からの暴露量は最も多い推定でもt-TDIの1/50以下である。
・全ての年齢集団で食事からの暴露源として最も大きいのが缶詰食品で、次が缶詰でない肉や肉製品である
・全ての経路(食事、ダスト、化粧品、感熱紙)からの、非抱合BPAとして知られる毒性学的に意味のあるBPAの形態への暴露量の合計を反映する総暴露量は青少年で最も高く1 μg/kg bw/day超である
・データがないため、食事以外の暴露源からの暴露推定の不確実性は高い。食事からの暴露による不確実性は比較的低い。

新しい暴露評価とは何か
これは食事と食事以外の両方をカバーしたBPAの消費者暴露についての初めてのレビューである。また特定集団、例えば乳児、10−18才、生殖可能年齢の女性(18-45才)など、毎に検討した。
EFSAの専門家はより多くの情報のおかげで2006年に比較して食事からの暴露推定は相当精細化できた。これまでの意見に比べて、大量の新しいデータに基づき、各種暴露源(食事、皮膚、吸入)からの暴露についてもより良く考慮できた。

EFSAの全体的結論は何か?
全体的結論は、BPAは、現在の暴露量がt-TDIの4 µg/kg of bw/dayより十分低く、食事からの暴露はヒト健康リスクとはならない、である。これは妊娠女性や高齢者にもあてはまる。
さらに食品、おもちゃ、ダスト、化粧品、感熱紙由来の総暴露量もt-TDIの4 µg/kg of bw/day以下であり健康への懸念は低いと結論した。おもちゃ、ダスト、化粧品、感熱紙からの暴露量推定についてはデータが少ないため不確実性は相当ある。

定義
TDI
ベンチマーク用量
ヒト当量
(略)

  • ANSES

ビスフェノールA:EFSAは現在の暴露量がヒト健康にリスクとはならないと考えるもののTDIの引き下げを薦めた
Bisphenol A: EFSA recommends lowering the Total Daily Intake (TDI) while considering that current exposure levels are without risk for human health
21/01/2015
https://www.anses.fr/en/content/bisphenol-efsa-recommends-lowering-total-daily-intake-tdi-while-considering-current-exposure
2014年にEFSAは大規模研究を経てビスフェノールAの健康リスクについての中間報告に意見募集を行った。ANSESは意見募集に応じて入手できる研究の解釈の違いや不確実性への配慮などについての評価の違いを指摘した。本日EFSAが発表した結果は、現在の暴露量がヒト健康にリスクとはなるには低すぎるとするもののTDIを相当引き下げることを薦めた。この報告書にはまだ評価の違いがあるものの、EFSAとANSESはこの問題についての協力を続行し、低用量のBPAの健康影響についての新しい研究がまもなく発表される。

もう何年もビスフェノールAは健康への影響について、特に内分泌撹乱物質と疑われ多数の製品に使われていることから無数の科学研究の対象になってきた。この文脈でANSESは2008年以降いくつかの専門家評価を行ってきた。2013年4月には健康リスクについての評価結果を発表し、その結論はビスフェノールA暴露を減らし特に最も感受性の高い集団(乳幼児と妊娠・授乳中の女性)への暴露を予防すべきとした。
それからEFSAがビスフェノールAの健康影響についての包括的再評価を開始した。
2014年1月にEFSAは意見案にパブリックコメントを募集し暫定的にTDIの引き下げを提案した。ANSESはこれに応じて意見を出した。EFSAとANSESは何度か会合し、採集報告書ではEFSAはBPAは消費者へのリスクはないと結論したもののTDIの引き下げを薦めた。ANSESは二つの機関のコミュニケーションの質について歓迎する。特に不確実性の考慮のしかたについて。まだ評価に違いは残るが協力を推進する。
2012年にANSESはCLP(分類・表示・包装)規制の枠組みでビスフェノールAを生殖毒性物質とより厳しい分類にすることを提案した。2014年3月にECHAから肯定的意見が出たので欧州委員会はCLP規制のannex VI改訂により分類を変えると予想される。このカテゴリー1B(ヒト生殖毒性があるとみなされる)への分類は規制が厳しくなることを意味し、職業上の使用に規制が強化され、0.3%以上のビスフェノールAを含む製品や混合物は消費者が使うものとしては販売できない。
最後にREAChの枠組みでの感熱紙へのBPA使用制限を求めるANSESの申請が現在ECHAで検討されている。この意見は今後数週間で発表されるだろう。