2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧
The number of RAPEX notifications has risen steeply during the last few years 30-01-2007 http://ec.europa.eu/consumers/cons_safe/prod_safe/gpsd/stats_reports_en.htm 2002-2006年のRAPEX(食品以外の消費材についての緊急警報システム)統計。 200…
としての安全性と有効性に関するFEEDAPパネルの意見 Opinion of the Scientific Panel FEEDAP on the safety and efficacy of the product Bonvital, a preparation of Enterococcus faecium, as a feed additive for piglets and pigs for fattening in acc…
FAQ on Bisphenol A 29 January 2007 http://www.efsa.europa.eu/en/press_room/questions_and_answers/faq_on_bisphenol_a.html ビスフェノールA(BPA)とは何か? BPAは主にプラスチックや樹脂を作る際にほかの化学物質と組み合わせて使用される化学物質であ…
Media coverage of autism differs dramatically 30-Jan-2007 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2007-01/sumc-mco013007.php Nature Reviews Neuroscienceの2月号に発表された論文。 自閉症に関する研究の研究費件数や発表された論文のうち41%が脳や…
WEIGHT-LOSS SUPPLEMENT SHOWS GOOD AND BAD TRAITS 30-Jan-2007 http://researchnews.osu.edu/archive/cladiet.htm 体重を減らそうとしてサプリメントを摂ることがあるが、サプリメントにはこれまで知られていない副作用があるかもしれないことを新しい二つ…
2007-01-30 ttp://www.cfs.gov.cn/cmsweb/webportal/W402/A64017895.html 衛生部は2007年版「化粧品衛生規範」《化 品 生 范》を発行し、2007年7月1日から施行する。この版ではEUの規制に基づき禁止物質790種を増やし、禁止物質を1286とした。 EurekAlert (…
(2007.01.30) http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/news/press_view.php?seq=1113 食薬庁は最近消費が急増しているすぐに食べられる食品の安全管理のために、食中毒菌などの病原性微生物の管理基準を作成し1月29日に立案予告したと発表した。 現在サ…
(2007.01.30) http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/news/press_view.php?seq=1114 日本の厚生労働省が26日に中国産米加工品及びもち米粉から未承認GM米が検出されたと発表したことに関連して、食薬庁は韓国に輸入された米加工品についてはまだ検出事…
(2007.01.25) http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/data/food_main_news.php?hcode_news=019002000&seq=7 勃起不全治療薬および類似物質に関する国内(食薬庁および関連分析機関)および日本の検査事例分析結果および不適正品の詳細情報を提供するた…
(2007.01.25) http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/data/food_main_news.php?hcode_news=001011000&seq=26 PDFファイル 内容 ・現在産業界がトランス脂肪をほかの油脂に簡単に変えられない理由を味のためと言うが事実か? トランス脂肪を含む油脂を食…
(2007.01.25) http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/data/food_main_news.php?hcode_news=001011000&seq=14 PDFファイル 研究結果の詳細と、今後の政策案。 2009年までに飽和脂肪とトランス脂肪が「ない」「少ない」などの強調表示を別々に表示できる…
(2007.01.25) http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/data/food_main_news.php?hcode_news=001011000&seq=16 PDFファイル 業界向け。技術的問題を扱っている
(2007.01.23) http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/news/press_view.php?seq=1108&av_pg=1&service_gubun=&textfield=&keyfield= 食薬庁は2006年市中流通食品中トランス脂肪モニタリング結果及び摂取両調査などの研究結果から、現時点における韓国民…
29-01-2007 http://ec.europa.eu/food/food/rapidalert/reports/week04-2007_en.pdf 警報通知 タイ産オランダ経由エビペーストのパラフィン、チェコ産スロバキア経由芥子の実の高モルヒネ含量、スペイン産オランダ経由オレンジピーマンのイソフェンホスメチ…
TV ads support front-of-pack signpost labeling Monday 29 January 2007 http://www.food.gov.uk/news/newsarchive/2007/jan/tvadsignpost 広告ムービーが掲載されている
Call for comments on draft novel food opinions Monday 29 January 2007 http://www.food.gov.uk/news/newsarchive/2007/jan/cyanlipo ACNFPは二つの新規食品成分の「実質的相同性」についての意見案にパブリックコメントを募集する。 Cyanotech Corporati…
EFSA publishes opinion on bisphenol A Monday 29 January 2007 http://www.food.gov.uk/news/newsarchive/2007/jan/bisa EFSAが食品と接触する物質へのビスフェノールAの使用の安全性に関する意見を発表した。これらの物質はある種のプラスチックボトルや…
Opinion of the Scientific Panel AFC on the presence of 1,2-Benzisothiazolin-3-one as an impurity in saccharin use as a food additive 29 January 2007 http://www.efsa.europa.eu/en/science/afc/afc_opinions/ej416_bit_saccharin.html 国際甘味料…
Opinion of the Scientific Panel AFC related to 2,2-BIS(4-HYDROXYPHENYL)PROPANE 29 January 2007 http://www.efsa.europa.eu/en/science/afc/afc_opinions/bisphenol_a.html AFCパネルは食品と接触するプラスチック製品に使用されるビスフェノールA(BPA…
EFSA re-evaluates safety of bisphenol A and sets Tolerable Daily Intake 29 January 2007 http://www.efsa.europa.eu/en/press_room/press_release/pr_bpa.html EFSAはビスフェノールA(BPA)の食事暴露に関する意見を発表した。人々はビンや缶に使用され…
29.01.2007 http://www.bfr.bund.de/cm/216/1_sitzung_der_ad_hoc_arbeitsgruppe_pak_der_vorlaeufigen_kunststoff_kommission.pdf 2005年6月にハンマーの柄などの消費材に高濃度の多環芳香族炭化水素が検出された。そこで企業とBfRが特別ワーキンググループ…
26.01.2007 http://www.bfr.bund.de/cm/252/pilotstudie_erste_ergebnisse_erlauben_keine_rueckschluesse_auf_gesundheitliche_probleme_durch_toner_emissionen.pdf 2007年1月24日、Dr. Volker Mersch SundermannがBfRにおいて最初の「トナー研究」の結果…
Cadmium in the Dutch Kempen area: an integrated risk assessment 2007-01-29 http://www.rivm.nl/bibliotheek/rapporten/320007001.html オランダケンペン地方の大気や居住環境由来のカドミウム暴露は公衆衛生上にのリスクを増加させない。 報告書はオラ…
2007-01-25 ttp://www.cfs.gov.cn/cmsweb/webportal/W226/A64017661.html 52検体を検査して71.2%合格。違反項目は食品添加物基準違反(安息香酸・ソルビン酸・着色料・甘味料)、マンガンや鉛など。
2007-01-25 ttp://www.cfs.gov.cn/cmsweb/webportal/W226/A64017662.html 60検体を検査して96.7%合格。違反項目は二酸化硫黄など。
2007-01-25 ttp://www.cfs.gov.cn/cmsweb/webportal/W226/A64017660.html 50検体を検査して86%合格。違反項目は微生物など。
2007-01-25 ttp://www.cfs.gov.cn/cmsweb/webportal/W226/A64017655.html 35検体を検査して80%合格。違反項目はサッカリンナトリウムや固形物など。
2007-01-25 ttp://www.cfs.gov.cn/cmsweb/webportal/W226/A64017659.html 78検体を検査して88.5%合格。違反項目はワインには使用できない甘味料や着色料など。
2007-01-25 ttp://www.cfs.gov.cn/cmsweb/webportal/W226/A64017658.html 100検体を検査して79%合格。違反項目は雑アルコール(イソプロパノールなどのエタノール以外のアルコール)含有基準値超過など。
2007-01-25 ttp://www.cfs.gov.cn/cmsweb/webportal/W226/A64017657.html 60検体を検査して78.3%合格。おもな違反項目はこの製品には許可されていないサッカリンナトリウムの使用や微生物基準違反など