食品安全情報blog過去記事

はてなダイアリーにあった食品安全情報blogを移行したものです

論文

  • The Lancet Global Health:世界の多くの地域で不健康な食習慣の方が健康的な食習慣より上回っている

The Lancet Global Health: Unhealthy eating habits outpacing healthy eating patterns in most world regions
18-Feb-2015
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2015-02/tl-tlg021715.php
The Lancet Global Healthに発表された187ヶ国の食事の質を評価した研究によると、世界中で野菜や果物などの健康的食品の摂取量は過去20年で増加しているが、加工肉や砂糖入り飲料などの不健康な食品の摂取量の増加の方が大きい
Dietary quality among men and women in 187 countries in 1990 and 2010: a systematic assessment
Fumiaki Imamura et al.,
The Lancet Global Health:Volume 3, No. 3, e132–e142, March 2015
http://www.thelancet.com/journals/langlo/article/PIIS2214-109X(14)70381-X/abstract
オープンアクセス
健康的の指標は:全粒穀物、果物、果汁、野菜、魚、ナッツや種子、豆、ミルク、食物繊維、多価不飽和脂肪酸、シーフードのオメガ3、植物のオメガ3、カルシウム
不健康の指標は:砂糖入り飲料、未加工赤身肉、加工肉、飽和脂肪、トランス脂肪、コレステロール、ナトリウム。
(こういうスコアリングすると日本食は全然良くない。筆頭著者は日本人だけど)

  • The Lancet:肥満シリーズは世界の肥満率増加への対策の前進は「許容できないほど遅い」:肥満の流行への対策の世界的失敗は新しい考え方を必要とする、と専門家は言う

The Lancet: Obesity Series exposes 'unacceptably slow' progress in tackling soaring global obesity rates over last decade: Global failure to tackle obesity epidemic demands new ways of thinking, say leading experts
18-Feb-2015
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2015-02/tl-tlo021715.php
Rethinking and reframing obesity
Sabine Kleinert, Richard Horton
2011年にLancetが肥満シリーズを発表し、5つの緊急メッセージを送った。
・肥満の流行は政府のリーダーシップなしには解決できないだろう
・これまで通りを続けることは集団の健康や医療費の面で費用がかかりすぎる
・減量の速度や持続性についての想定は間違っている
・体重と介入結果についての正確な監視と評価が必要
・複数部門が関与するシステムアプローチが必要
それからどうなっか?ほとんど進歩が見られない。さらに議論が間違った、役にたたない二分法の極論に分離している。例えば肥満は個人の責任か社会が悪いのか、病気なのか大食いの結果なのか、障害なのかニューノーマルなのか、食べ過ぎなのか運動不足なのか、予防なのか治療なのか、栄養の摂り過ぎなのか栄養不良なのかのような。このような分断は良くても時間の無駄、悪くすると対策をとらないことの正当化につながる。
今回の肥満シリーズは再考を促す機会である。肥満は環境と個人の相互作用による

Lancetの一連の論文
Management of obesity: improvement of health-care training and systems for prevention and care
William H Dietz, et al.,
Patchy progress on obesity prevention: emerging examples, entrenched barriers, and new thinking
Christina A Roberto, et al.,
Smart food policies for obesity prevention
Corinna Hawkes, et al.,
Mobilisation of public support for policy actions to prevent obesity
Terry T-K Huang, et al.
Strengthening of accountability systems to create healthy food environments and reduce global obesity
Boyd Swinburn, et al.
Management of obesity: improvement of health-care training and systems for prevention and care
William H Dietz, et al.
Child and adolescent obesity: part of a bigger picture
Tim Lobstein, et al.

  • 人気のある炭酸飲料の成分が消費者にがんリスクとなる

Popular soda ingredient poses cancer risk to consumers
18-Feb-2015
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2015-02/jhub-psi021815.php
PLOS Oneにオンライン発表されたJohns Hopkins大学Bloomberg公衆衛生学部の研究。
Consumer Reportsが2014年に発表した110のソフトドリンクの4-メチルイミダゾール (4-MEI)の濃度とNHANESの飲料摂取データを使ってがんリスクを計算した。
(このプレスリリースには数字が全く書いてない)
Caramel Color in Soft Drinks and Exposure to 4-Methylimidazole: A Quantitative Risk Assessment
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0118138
UCR( unit cancer risk)0.024 per mg 4-MEI/kgBW/dayを使用
(4-MEIを遺伝毒性発がん物質であることが否定できないと評価しているのはカリフォルニアくらいであること、暴露評価を確率論的にではなく単一の高濃度検出の数値で計算していることなどから相当な過剰見積もりになっている。大学のプレスリリースは煽り成分多めで悪い例。)