食品安全情報blog過去記事

はてなダイアリーにあった食品安全情報blogを移行したものです

内分泌撹乱物質の科学的議論の突破口

Breakthrough in the scientific discussion of endocrine disruptors
15.04.2016
http://www.bfr.bund.de/en/press_information/2016/13/breakthrough_in_the_scientific_discussion_of_endocrine_disruptors-197254.html
国際専門家が有害な内分泌撹乱物質のハザード同定における未解決の問題を明らかにする
BfRがベルリンで2016年4月11-12日に開催した専門家会議に置いて、内分泌撹乱物質の同定に関する合意が得られた。有害な内分泌撹乱物質の可能性のあるもののハザードを同定するための基準のリストなどを作った。欧州委員会、EFSA、ECHAの23人の国際的に有名な科学者と4人のオブザーバーがこの会議に参加した。BfR長官Andreas Hensel博士は「この合意は欧州における消費者保護のために重要な内分泌撹乱物質の科学的議論の突破口となる。この結果は欧州委員会が例えば消費者製品や農薬や食品の内分泌撹乱物質を減らすために必要な科学に基づいた対策をとることを支援する。」ワークショップの報告書はまもなくBfRのウェブに掲載される予定である。会議のプレゼンと最初の結論は動画のかたちで以下から提供されている。コンセンサスペーパーは学術論文として発表する準備中である。
International Expert Meeting on Endocrine Disruptors
http://www.bfr.bund.de/en/international_expert_meeting_on_endocrine_disruptors-197246.html
EPAの進捗状況報告がある
日本からの出席者でプレゼンしたのは残農研の青山先生。
(低用量影響として報告された現象の一部に遺伝的多型があることを突き止めてきちんと論文として発表しているのに世間は無視していいかげんな「環境ホルモン説」ばかり報道してきた。その青山先生の研究がこうやって評価されることは大変喜ばしい。
そして大豆イソフラボンは明確に「影響はある」。それが「有害」かどうかはわからないけれど。もしホルモン様活性のあるものは「予防原則に従って」「須く禁止すべき」という立場をとるなら真っ先に禁止すべきは大豆、ということになる。)