食品安全情報blog過去記事

はてなダイアリーにあった食品安全情報blogを移行したものです

その他

  • Sikkimでのインドのオーガニックオンリー農業実験はどうなっている?過去のプロパガンダに比べてそれほど持続可能ではない

How is India’s organic-only farming experiment in Sikkim going? Peering past the propaganda, not so sustainably.
Marc Brazeau | Genetic Literacy Project | August 15, 2018
https://geneticliteracyproject.org/2018/08/15/how-is-indias-organic-only-farming-experiment-in-sikkim-going-peering-past-the-propaganda-not-so-sustainably/
インドの農業部門は現在極めて流動的でストライキがありデモがありソーシャルメディアでのGM作物へのアクセス要求があったりする。
インドの北東部のSikkim州では2003年に全ての農業をオーガニックにする計画を始めた。合成化合物の完全禁止が発効したのは2014年である。そして2016年にインド初の100%オーガニック州になった。担当者はこの計画によりメリットがあったと言う。しかし個々の農家の報告はそれほどバラ色ではなく、3月末の慣行栽培製品の輸入禁止はスムーズにはいっていない。キャベツが3倍の値段になり抗議のデモがおこった。地元紙は思ったより値段が高くないうえに病害虫対策に苦労する農家のフラストレーションを報道し、販売業者は政府の指示には従わず慣行栽培製品を売り続けるという。需要を満たせないからだ。
政府のデータからは生産性は向上していない。私の調査によると収量が落ち儲けの減った農家が農業を止め、資本の小さいほうから撤退しているために平均値があがっている。アーリーアダプターの成績は悪くはないが良くもない。2016年には収量は30%も減ったと報告されている。いろいろなことが混乱している
(長い記事、いろいろ略。)

Breakfast With a Dose of Roundup?
WEDNESDAY, AUGUST 15, 2018
https://www.ewg.org/childrenshealth/glyphosateincereal/#.W3ZwBdMnZaS
EWGが健康指標として(勝手に決めた)160ppb以上のグリホサートが普通のシリアルやグラノーラバーから検出された。
(裁判にあわせて発表、メディアが報道
CNN
安全でない良の除草剤がオート麦製品に、と報告書が言う
https://edition.cnn.com/2018/08/15/health/glyphosate-oat-products-ewg-study/index.html

  • 妊娠中の農薬暴露と自閉症への専門家の反応

SMC UK
expert reaction to pesticide exposure during pregnancy and autism
August 16, 2018
http://www.sciencemediacentre.org/expert-reaction-to-pesticide-exposure-during-pregnancy-and-autism/
American Journal of Psychiatryに発表された研究が妊娠中のDDEとPCB濃度と子どもの自閉症リスクについて調べた。
自閉症学会研究部長Ian Dale
我々は人々にこの研究の暗示する結論に飛びつかないように強く薦める。これは良いデータと解析であるが、いろいろな理由によりDDEと自閉症が関係すると結論するのは間違っている。せいぜい自閉症に寄与する可能性のある一連の要因に加わったということで、原因がわかった、というものではない。
UCL認知発達名誉教授Uta Frith教授
自閉症は遺伝子に原因があるという根拠は圧倒的である。しかし明確な成功はないにもかかわらず環境要因を探る努力は絶えない。我々の環境には有害物質は無限にある。人工のハザードにまだわからない危険性があるかもしれない、殺虫剤は溶くに心配だというのはあり得る。残念ながらこの研究から現実的な意味を引き出ことは不可能である。母親の農薬の濃度が高いと自閉症のリスクが高いということは必ずしも農薬が原因だということを意味しない。著者自身が注記しているように、相関関係は因果関係ではない。

(genetic causesを遺伝的原因、と訳すと遺伝する(hereditary)と受け取る人がいそうで。gene遺伝子と遺伝を分離したい。「遺伝毒性」と同じくリスクコミュニケーションの阻害要因のひとつ)