食品安全情報blog過去記事

はてなダイアリーにあった食品安全情報blogを移行したものです

  • ヒト肥満に寄与する感染を同定する枠組み

A framework for identification of infections that contribute to human obesity
Nikhil V Dhurandhar PhD
The Lancet Infectious Diseases
Volume 11, Issue 12, December 2011, Pages 963-969
ヒトの肥満の原因となる可能性のある感染因子の候補としてAd36(サブグループDのヒトアデノウイルス)が期待できるのでは、という話。

  • 尿ナトリウムおよびカリウム排出と心血管系イベントリスク

Urinary Sodium and Potassium Excretion and Risk of Cardiovascular Events
Martin J. O'Donnell et al.,
JAMA. 2011;306(20):2229-2238
http://jama.ama-assn.org/content/306/20/2229.abstract
ONTARGETと TRANSCEND試験を含むの二つのコホート28880人を対象にした解析。早朝尿からのナトリウムとカリウムの24時間排出推定と平均フォローアップ期間56ヶ月の間の心血管系死亡、心筋梗塞脳卒中、鬱血生心不全による入院リスクをプロットすると、J字曲線になった。1日7g以上のナトリウム排出群と、1日3g未満の群でリスクが高い。
エディトリアル
尿中ナトリウムと心血管系疾患リスク
Urinary Sodium and Cardiovascular Disease Risk
Paul K. Whelton
ナトリウム摂取ガイドライン
ほぼ全ての国の保健当局や専門学会は食事からのナトリウム摂取量を減らすことを薦めている。高血圧のヒトの減塩については一般的に合意があるが、そうでないヒトに対しては幾分疑問がある。今号のJAMAに掲載されたO'Donnellらの報告はJ型仮説を支持する最も良い根拠を提供する。ただし限界もある。
(1日6gがとても良い目標値のように見える。)

  • Natureコメント

飢餓予防:援助ではなく持続性を
Preventing hunger: Sustainability not aid
Josette Sheeran
Nature Volume:479, Pages:469–470
Date published:(24 November 2011)

飢餓予防:バイオテクノロジーが鍵
Preventing hunger: Biotechnology is key
Calestous Juma
Nature Volume:479, Pages:471–472
Date published:(24 November 2011)
アフリカ諸国がGM作物を使えなければ脆弱な人々がリスクに曝される
病気や干ばつに強い作物が必要、と。
(Natureがこんな主張を載せるようになってきたのがそもそも変化なのだろう)