食品安全情報blog過去記事

はてなダイアリーにあった食品安全情報blogを移行したものです

論文等

  • ロシア:アルコール疫学の教訓とアルコール政策

Russia: lessons for alcohol epidemiology and alcohol policy
Jürgen Rehm
The LANCET, Volume 383, Issue 9927, 26 April–2 May 2014, Pages 1440–1442
David Zaridzeらによるロシアの151000人の成人を最大11年フォローした大規模前向き観察研究は、ロシアの男性の死亡率に与えるアルコールの影響が極めて大きいというこれまでの知見をさらに強化するものである。飲酒、特に暴飲の有害影響は極めて明確であり効果的政策が緊急に必要である。
Alcohol and mortality in Russia: prospective observational study of 151 000 adults
David Zaridze et al.,
Pages 1465-1473
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0140673613622473
オープンアクセス

  • 1990年と2010年の世界の地域、国の食事からの油脂摂取量:266の国ごと栄養調を含む系統的解析

Global, regional, and national consumption levels of dietary fats and oils in 1990 and 2010: a systematic analysis including 266 country-specific nutrition surveys
Renata Micha et al.,
BMJ 2014;348:g2272
http://www.bmj.com/content/348/bmj.g2272
2010年の世界の飽和脂肪摂取量は9.4%E (95%UI=9.2 − 9.5)であるが国により大きく異なり2.3−27.5%Eである。オメガ6摂取量は1.2 − 12.5%E (世界平均=5.9%E)、トランス脂肪は 0.2− 6.5%E (1.4%E)、コレステロールは 97 −440 mg/day (228 mg/day)、シーフード由来オメガ3は5 −3,886 mg/day (163 mg/day)、植物由来オメガ3は<100 − 5,542 mg/day (1,371 mg/day)。1990年と2010年の間に世界の飽和脂肪・コレステロール・トランス脂肪の摂取量はあまり変化せず、オメガ6、シーフードオメガ3、植物オメガ3は増加した。
至適摂取量として多価不飽和脂肪12 (SD1.2)%E、シーフードオメガ3脂肪酸250 (25) mg/day、トランス脂肪0.5 (0.05)%Eを挙げている
日本は飽和脂肪、オメガ6多価不飽和脂肪、トランス脂肪の摂取量は少なく
コレステロールとオメガ3は多い。
(世界的にみると日本はオメガ6多価不飽和脂肪をもっと摂った方が良いということになる。というか日本は先進国の中では脂肪の摂取量が少ないのにやたらと脂肪を悪者にして減らそうとしている謎の国という位置づけ。)

  • このチップで毒暴露がわかる

ScienceNOW
This Chip Can Tell If You've Been Poisoned
25 April 2014
http://news.sciencemag.org/biology/2014/04/chip-can-tell-if-youve-been-poisoned
食品に存在する可能性があり、テロリストが武器としても使うボツリヌス神経毒素を検出するこれまでより早い正確な方法をフランスの研究者らが開発した。
現在使われている標準検出法は被害者の血液をマウスに注射してマウスがボツリヌスの症状を示して死んだら陽性というもので結果が出るまで4日かかり、緊急の判断が必要な状況では役にたたない。さらに相当量の暴露がないと検出できないが毒素は時間とともに血液から筋肉に移行する。新しい方法はボツリヌス神経毒素Aを標的に、その毒素が分解するタンパク質SNAP-25をチップに固定化した。SNAP-25がA毒素で開裂された場合にのみ反応する抗体を導入して数時間で検出できるようにした。Biosensors and Bioelectronicsに報告。

  • 窒素汚染、気候、土地利用:何故私たちの食事が問題なのか

Nitrogen pollution, climate and land use: why what we eat matters
Friday 25 April 2014
http://www.ceh.ac.uk/news/press/whywhatweeatmatters.asp
新しい報告書は、私たちの食品の選択が汚染物質窒素の排出、気候変動、ヨーロッパ全体の土地利用にどの程度影響するかを初めて定量評価した。窒素と食品についての欧州窒素評価特別報告書'Nitrogen on the Table'の要約が発表された。報告書全文は来月発表される。
窒素への寄与は植物ベースの食品より肉や乳製品の法が相当高い。もしEUの全ての人が肉と乳製品の摂取量を半分にすれば農業分野の温室効果ガスの排出は25-40%減り、窒素排出は40%減る。