食品安全情報blog過去記事

はてなダイアリーにあった食品安全情報blogを移行したものです

2006-11-09から1日間の記事一覧

文献

硫酸塩不足状態で育てられた小麦は加工により高濃度のアクリルアミドを生じる Muttucumaru, N. et al. Formation of High Levels of Acrylamide during the Processing of Flour Derived from Sulfate-Deprived Wheat J. Agric. Food Chem.; (Article); 2006…

食品基準改定

Amendment No. 89 (FSC 31) 9 November 2006 http://www.foodstandards.gov.au/standardsdevelopment/gazettenotices/amendment899november3397.cfm 植物油由来フィトステロールエステルの朝食シリアルやヨーグルト、低脂肪乳への使用など。

EU官報

EU GM

Commission Decision 2006/754/EC 6 November 2006 http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/site/en/oj/2006/l_306/l_30620061107en00170020.pdf LLRice601についての新しい規制。

RASFF Weekly Overview - Week 44

EU

http://ec.europa.eu/food/food/rapidalert/reports/week44-2006_en.pdf 警報通知 ポーランド産ホエイ(乳清)パウダーのクロラムフェニコール、タイ産オランダ経由センナハーブ茶の未承認販売、米国産未承認遺伝子組換え長粒米、スペイン産オリーブ油漬けツ…

EFSAは栄養と健康強調表示についてEU加盟国や関係者と意見交換を行う

EFSA exchanges views and experience on nutrition and health claims with experts from EU Member States and stakeholders 8 November 2006 http://www.efsa.europa.eu/en/press_room/press_release/health_claims.html EFSAはイタリアのボローニャで3日…

Heatox  

2006-11-08 http://www.slv.se/templatesHeatox/Heatox_default____8425.aspx 会議案内・論文・特許などアクリルアミド情報12件追加会議 食品中アクリルアミドを削減するための学際的アプローチ Multidisciplinary approaches to reducing the level of acry…

米国で「コカインエネルギードリンク」が販売

Cocaine energy drink causes controversy in the US レッドブルの3.5倍のカフェインを含む「コカインエネルギードリンク」が販売されている。その名前と「簡単にハイになれる」という麻薬を示唆する宣伝による販売方法について反対意見が続出している。

中国で食中毒事件により3人が逮捕された

Three arrested in China in food poisoning case 上海警察は約300人が不法にクレンブテロールを与えて育てられた豚肉を食べて食中毒をおこした件で3人を逮捕した。クレンブテロールはブタが脂肪を貯めるのを抑制するがヒトには有害で死亡することもある。こ…

プレスリリース:MHRAは伝統的ハーブ医薬品に画期的な登録を行った

Press release:MHRA grants landmark registration for Traditional Herbal Medicine 08 Nov 2006 http://www.mhra.gov.uk/home/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&useSecondary=true&ssDocName=CON2025160&ssTargetNodeId=389 MHRAは伝統的ハーブ医薬品製品に…

マラリア予防のためにハーブやホメオパシー医薬品を使用しないように助言

Advice against the use of herbal and homeopathic remedies to prevent malaria 08 Nov 2006 http://www.mhra.gov.uk/home/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&useSecondary=true&ssDocName=CON2025167&ssTargetNodeId=663 健康保護局マラリア予防助言委員会か…

2005年要約

Annual Summary Calendar Year 2005 November 8, 2006 http://www.ams.usda.gov/science/pdp/Summary2005.pdf PDF 174ページ USDA-PDPの第15回目の年次報告書。 2005年はサンプル採取及び/又は検査計画は12州で行われた。 全検体14,749のうち10,154が野菜や…

農薬データ計画進行状況報告書

November 2006 http://www.ams.usda.gov/science/pdp/ProgRpt.pdf

WHO事務局長候補はDr Margaret Chan

WHO

Dr Margaret Chan nominated to be WHO Director-General 8 NOVEMBER 2006 http://www.who.int/mediacentre/news/releases/2006/pr65/en/index.html 中国(香港)出身 鳥インフルエンザとSARSの専門家

アルコール汚染、致死性 ロシア(第10報)

Alcohol contamination, fatal - Russia (10) 08-NOV-2006 http://www.promedmail.org/pls/askus/f?p=2400:1001:7130017066576841101::NO::F2400_P1001_BACK_PAGE,F2400_P1001_PUB_MAIL_ID:1000,35130 [1]イルクーツク 2006年11月3日付の報道では78人が中毒…

衛生部通報2006年第三四半期食中毒状況

CN

2006-11-08 ttp://www.cfs.gov.cn/cmsweb/webportal/W226/A64015588.html 件数211件、中毒6024人、死亡68人。 有毒動植物によるものが大きく増加し、特に7-9月は雨が多かったためキノコがたくさん生え、キノコ中毒による死亡が31人であった。

『消費者の知る権利を満たす放射線照射食品』』- 放射線照射食品を確認する分析方法用意 -

(2006.11.02) http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/news/press_view.php?seq=1059 食品医薬品安全庁は放射線照射食品の効率的管理と正確な情報提供により消費者に知る権利と選択の権利を満たすため、放射線照射食品の確認法を新設すると発表した。 ・…

食品危害性評価シンポジウム開催お知らせ

(2006.11.03) http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/news/notice_view.php?seq=474 2006年11月9日開催 セレン、カルバミン酸エチル、セレウス菌など

第11回食品安全公開フォーラム開催

(2006.11.03) http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/news/notice_view.php?seq=473 第11回食品安全公開フォーラムでは放射線照射食品の管理方法について議題とする

食品など関連規定説明会及び現場民願サービス開催お知らせ

(2006.11.06) http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/news/notice_view.php?seq=475 11月13-17日、韓国各地で食品など関連規定説明会及び現場請願サービスを開催する。 プログラム 14:00 ~ 14:30 食品公典説明(有害物質基準チーム) 14:30 ~ 15:00 食品…

食品安全政策・制度研究会シンポジウム開催

(2006.11.08) http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/news/notice_view.php?seq=482 第5回食品安全政策・制度研究会シンポジウム開催 目的 : 食品等の表示制度改訂に関して既存の流通期限表示に品質維持期限を取り入れることで期待することができる効果…

タランチュラ毒素とトウガラシは同じ痛覚センサーを標的とする

Tarantula venom and chili peppers target same pain sensor 8-Nov-2006 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2006-11/uoc--tva110706.php Natureの11月9日号に発表されたUCSFのDavid Juliusらの研究。 Juliusらは1997年にカプサイシン受容体を最初にク…

EurekAlert(http://www.eurekalert.org)より